BRANDING
ブランディングとは
ユーザーの心の中に、価格や品質というモノサシではなく、より感情的なつながりを作ること。
モノではなく「体験」を提供しているか?

物があふれている現代、消費者がお金を使っていいと考えることは、モノではなく「体験」に対してです。ある調査で、消費者1000人に「化粧品にいくらなら払うか?」と質問すると、その平均は約5700円だったそうです。
しかし、「美しくなるには?」と質問すると平均で約24000円と約4倍のお金を支払うという結果が出たそうです。ユーザーに対して、「商品やサービス」をアピールするのではなく、「コト(体験)」を提供することが、ブランディングを成功へ導きます。
ブランディングとは?

ブランディングといって思い浮かべるのが、「ロゴやウェブサイトをきれいにリニューアルする」と思う方も多いかと思いますが、それはお客様とのタッチポイントの一つに過ぎません。
ブランディングとは、ユーザーの立場から、ブランド(企業・サービス)に対する共感や信頼などユーザーにとっての価値を高めていく企業や組織のマーケティング戦略です。
ユーザーのイメージに、ブランドを識別するためのロゴなどの要素と企業が提供する価値を浸透させることであり、ユーザーの心の中に、価格や品質というモノサシではなく、より感情的なつながりを作ることです。
ブランディングが成功すると

今なぜ、多くの企業がブランディングに力を入れているのでしょうか?
それは、ブランディングの成功により、マーケティング、PR、求人といったあらゆる局面において、活動を有利に進めることが可能になるからです。
- ・品質が同じ商品の場合、選択される機会が増える。(集客力アップ)
- ・高い価格を設定することができる(価格競争にならない)
- ・リピート率が上がる。(いいブラントの製品・サービスを使いたいと思ってもらえる)
- ・口コミ効果が上がる。(お客様が他のお客様を自然に紹介してくれる。)
あらゆる業種の企業が、よりブランディングに力を入れるべきと考えます。
フィールビーでは、独自のブランディング構築フローで、クライアントのブランディングを成功に導きます。
BRANDING ROADMAPブランディング ロードマップ
PHASE .01方向性の検討
- 現状の問題点・改善点
- 競合企業のベストプラクティス検証
- 掲載すべき情報の選定
- コンセプトの検討
ブレイン・ストーミングの実施
PHASE .02コンセプト策定
- ポジショニング
- ユーザーターゲットの検討
- 必要コンテンツを検討
- サイト基本構成
- デザインコンセプト
企画書作成
PHASE .03実施計画策定
[ WEBSITEの場合 ]
- サイトマップ
- 詳細スケジュール
- コンテンツ検討
- ページデザイン
- 仕様書
デザイン
PHASE .04制 作
[ WEBSITEの場合 ]
- コーディング
- サーバー
- システム構築